平尾シニアリサーチフェローが第15回日本LCA学会学会賞受賞
Copyright © UTLCA. All Rights Reserved
製品やサービスのライフサイクル全体の現在の環境影響を評価する従来のLCAを、未来の持続可能な社会を戦略的に構築するための先制的LCAに発展させます。
01先制的LCAの学理を確立、牽引、発信すべく、先端科学技術研究者とLCA研究者の共創を軸とした新しい連携プラットフォームを構築し、国内外の研究者や研究機関との連携も推進していきます。
02連携研究機構の研究者と参画企業の強力な連携によって、技術と社会の相互作用や人材育成等の課題に取り組み、情報交換をしながら適用と検証を推し進めます。
03先端科学技術の公平かつ高信頼性の先制的LCAの実践により
2050年までの環境・社会・経済への効果に基づいた科学技術戦略・社会実装戦略を導いて提言するとともに、より広く社会へ発信していきます。
先制的LCAの実践や教育活動を通じて、先端科学技術とLCAの専門知を併せ持つ人材を育成し、日本が先制的LCAで世界のリーダーシップをとる基盤を築きます。
05さらなる研究発展のためにも、社会課題解決のスピードを
上げるためにも、皆様のご支援が必要です。
将来の社会においては、材料生産の原料における一次/二次資源のバランスも変化していきます。特に将来の二次資源の入手可能量は過去から現在の消費量や使用量から推計可能です。
サーキュラーエコノミーに向かう
将来の「共通の」二次資源供給可能量を推計します。
革新技術の研究・開発はカーボンニュートラルの達成に不可欠です。しかし、技術の効果を評価するには、それが社会実装されるタイミングの産業構造・社会構造に合わせた評価が必要です。革新技術の「標準的な」評価手法を確立します。
シェアリングエコノミー、コト消費、環境配慮行動、 デジタル社会、高齢化
SDGs、SCOPE3、TNFD、パリ協定、バーゼル条約、地政学リスク、調達リスク
持続可能な社会を実現するためには、国際社会の動きも捉えながら、社会システムとしての消費と生産パターンの変革の統合的なデザインが必要です。特に、消費と生産の連携の強化が重要になります。
国内外の大学・公的研究機関とも
積極的に連携をとりながら進めていきます。
連携研究機構の研究者と参画企業の強力な連携によって、技術と社会の相互作用や人材育成等の課題に取り組み、情報交換をしながら適用と検証を推し進めます。
東京大学の大学院、研究所、研究施設等が連携します。
40名以上の参加研究者を「研究者リスト」から見ることができます。
2023年4月1日現在